笑顔の食で、美しく健康に生きる♪

生かされるのではなく、健康に美しく生き抜きたい。 食べなくては生きていけないのなら、きちんとていねいに食べてすごしたい。 一日24時間あるのなら、お得な24時間にしたい。 取り入れらることから始める笑顔の食の暮らし♪

2018年09月

秋バテ・痛み・心疾患
猛暑後の秋に何かが起きる!

猛暑だった今年(2018年)の夏。
秋になり、身体にどう影響を与えてくる?


【ゲンキの時間】
愛知医科大学 医学部
医学博士 佐藤 純氏の話

猛暑後の秋に増える症状

①秋バテ

眠れない・だるい・食欲がないなどの夏バテに似た症状が秋の寒暖差によって起こる
秋は1日で10℃ほど寒暖差がある場合がある
寒暖差に伴い。足先や指先の血管が収縮する事が正常な反応
だが!

深部体温が低下すると内臓機能が低下し、消化不良などの悪影響が出る
自律神経の働きに乱れが生じ、秋の寒暖差に対応できず、秋バテの症状が悪化

深部体温とは

脳や内臓が正常に活動するため常に一定に保たれている体温
自律神経を整えるには

有酸素運動は汗を流す運動なので、交感神経を刺激するのに適している。

②心疾患

ヒートショック 

急激な温度変化により、心臓や血管に大きな負荷がかかる

⇒心疾患や脳梗塞のリスクが高まる

自律神経の乱れ ⇒ 極端な血圧上昇を招く

その日の最低気温が前日と比べて5℃以上差があると様々な不調を招く

③天気痛
気圧の変動により古傷が傷んだり片頭痛が悪化する
内耳が気圧の変化を感知
⇒交感神経が興奮
⇒痛み神経を刺激

予防法は

緩めの靴下

足先の皮膚温の低下を防ぐ。普通の靴下だと血行が悪くなる

腹巻

内臓が冷えると余計なエネルギーを消費するためそれを防ぐ効果がある

自立神経の乱れを元に戻すほかの方法とは?

ちょい足し自律神経整え術

交感神経編①

歩幅をちょい足し 適度な運動は交感神経を刺激して(乱れを)元に戻すことができる

⇒少し大股にして歩く(交感神経が適度に刺激される)

交感神経編②

ぬるま湯をちょい足し 湯舟から出た後足のひざから下に少しぬるま湯をかける

⇒洗面器に湯舟の湯と少し水を入れてぬるま湯を作りひざ下にかける
(適度に交感神経が高まり血管が収縮)

少しずつ水を増やして温度を下げると交感神経への刺激を強めることができる

副交感神経編

白湯をちょい足し 眠る前に白湯を1杯飲む

白湯

副交感神経を優位にして眠りを深くする効果がある

⇒副交感神経を高めて眠ることは自律神経を整えることに繋がる

オススメ食材

大豆製品

自律神経が働くためには基礎代謝が働く必要がある
大豆製品は
たんぱく質が基礎代謝を高め自律神経を整えやすくなる



グルテンフリーが良いとよく聞きます。
私の周りも、すごくイイとその成果を喜ぶ友人が多いです。

IMG_5009

でも
粉もの好きなんです。
健康はすごく大切だけど、好きのものを100%断念することはできないのが本音です。

涼しくなって朝からオーブンを使っても気にならない季節に突入!
週末はパンを食べたくなる・・・
買い忘れたので、すこし早く起きてパンを焼きました。

お粉は北海道産。
家で作るときは、出所が分かる材料が基本になります♪

IMG_4997

ケルト民族が伝えたアイルランド生まれの【ソーダブレッド】
イーストも使わず、発酵の必要もない、重曹で膨らませる簡単なパンです。

材料を混ぜて、丸くまとめるだけ。
レシピの詳細はこちらから⇓
https://www.minthouse.org/soda-bread180917/

卵を入れたり、バターを使ったり、色々なレシピがありますが、このレシピは一番シンプル。
卵もバターも使わない、お粉、重曹、無糖ヨーグルト&少しのお塩だけで作ります。
今回は、20%を全粒粉にしました。

IMG_5063[1]

噛めば噛むほど味わい深く、お粉の香りが広がります。
マーマレードがよく似合う気がします。

煮込み料理などのお供にも美味しいソーダブレッド
焼きたてが美味しいので、残ったら温めて召し上がってください。


【ソーダブレッドのレシピ】
https://www.minthouse.org/soda-bread180917/


林修の今でしょ!講座
健康長寿の朝食シリーズ
・・・トマトのすごいパワーSP

IMG_2828[1]


健康長寿1000人に聞いた!夏野菜ランキング
1.トマト
2.キュウリ
3.ナス


トマトの2大栄養素

①血管をサビつかせないリコピン

②動脈硬化を防ぐ!エスクレオサイドA 


🍅トマトに含まれるリコピン

・血管を老けさせない

・加熱調理がオススメ

・油ととることで吸収率up

朝に食べると吸収率がupし、オリーブオイルと組み合わせると1.6倍の吸収率!

*リコピン吸収率upのオススメ組み合わせ:
トマト+玉ねぎ+オリーブオイル+ニンニク


トマト入りスクランブルエッグトマトをサイコロ状にカットし卵と合わせ、スクランブルエッグ

リコピンの1日の摂取量の目安
トマトジュース:コップ1杯(160ml)=トマト2個半=トマトのケチャップ大匙4



新発見!

トマトにしかない栄養素⇒エスクレオサイドA 

🍅エスクレオサイドAの働き

・血管内の油を減らし動脈硬化を予防

・生で食べると良い

マウスで実験!

動脈硬化状態になったマウスに3ヶ月間それぞれ違うエサを与えるエスクレオサイドAを多く与えたマウスは、血管内の脂肪面積が減少した

*オススメは、
エスクレオサイドA1日の摂取量はミニトマト2~3
朝食でより吸収率up

生のトマトにオリーブオイルをかけて食す


身近な存在のトマトのすごいパワーは心強いですね

 

林修の今でしょ!講座

つまずき 血管 認知症・・・
老けない秘訣は水だった!

水について
人間の体の筋肉の75%が水でできている

*脳が脱水すると記憶力にも関係する

*脳の神経細胞が水分不足になると⇒うまく働かなくなり、記憶力・判断力が低下する

*脳が慢性的に水分不足になると⇒神経細胞に酸素・栄養が行かない

*脳が水分不足=認知症のリスクが増加する
などが起こりうる


医学的に正しい水の飲み方検定

1問 
水を一滴に飲まずに生存でき期間は?
3

人間が生きるためにいろんな物を作りいらない物もでてくる。このいらない物を排泄するのに尿や汗が必要。

水分不足⇒老廃物を排出できない⇒尿毒症が起こり死に至ることも
水分不足による意外な体の不調⇒記憶力低下肥満便秘肌のシワつまずき
慢性的な水分不足で血栓ができやすい
 ⇓
心筋梗塞などの血管の病気のリスクが増す

2
体重
50kgの人が1日に必要な水分量は?1.5
1日に最低限必要な水分量=自分の体重×30ml
食事から水分をとることも大事
水の飲み過ぎにも注意!

体重や気温により異なるが134ℓまでが目安
水を飲み過ぎると塩分が薄まると低ナトリウム血症になり、水中毒になる可能性が高くなる
水の摂り過ぎで怒る中毒
軽い症状:頭痛、疲労 
重い症状:吐き気、麻痺、呼吸困難 


3問 
朝起きた時医学的に正しい水分摂取量は?
200ml
寝ている間に500mlの水分が失われる⇒朝は起きたら水分補給が必要

一気に飲むのは胃腸の負担になる

一度に人間が吸収できる水分はコップ1杯程度
 ⇓
数時間おきにこまめに飲むのが大事

  

4問 
朝コップ
1
杯の水を冷水飲む時医学的に正しいのは?ゆっくり飲む

口から胃まで約50cm⇒一気に飲むと胃の負担が増す

噛むようにして飲むのが大事


5問 
体内から水分が失われる原因は?呼吸

吐く息だけで400mlの水分が失われる

家で過ごしていても水分補給が大事

6問 
ミネラルウォーター軟水と硬水の違いは?ミネラル含有量の違い

日本の水は、カルシウム・マグネシウムが少なく軟水が多い
ヨーロッパなどは、カルシウム・マグネシウムが多く硬水が多い

7問 
夏太り対策により良い水は?軟水より硬水

カルシウム・マグネシウムが腸を刺激
 ⇓
食事の消化吸収&便通が良くなる
硬水の豊富なカルシウムが骨を丈夫にするため骨折しにくい健康長寿が多い

8問 
熱中症対策により良い水は?軟水

硬水のマグネシウムは、水に結合すると吸収を抑制する
 ⇓

水が欲しい時は軟水を飲んだほうが良い

9問 
炭酸水のメリットは?胃腸の消化吸収を良くする

炭酸水に含まれる二酸化炭素が、胃の血液の流れをアップ
*胃の調子が悪い方は強炭酸は控えたほうが良い

10問 
夏の水分補給により良いのは?冷水

真夏の環境下を想定した気温で調査
 ⇓
10℃が最も吸収率が高かった
冷蔵庫で一晩冷やした温度
秋や冬など気温が低い時は体が冷えすぎないように白湯が理想


11問 
水分補給により良いのは?

緑茶・コーヒー・紅茶カフェイン利尿作用あり、水分補給には不向き

ビールは利尿効果が高くて1飲んだら1.1出ていくので、水分補給も同時にした方が良い


12問 
水分補給により良いのは?ほうじ茶

麦茶も適している

13問 
歳をとると水分量が少なくなる原因のタイミングは?筋肉量の減少

筋肉は約75%が水分⇒筋肉が減ると全身の水分も減る

水分を溜める部分も必要なので適度な筋肉も必要

14問 
入浴時血管に負担をかけない水分補給のタイミングは?入浴前

入浴中は汗がでて血管に負担が!
 ⇓

水分補給は入浴前が理想

 

15問 
就寝前の水分補給、医学的に正しいのは?就寝
30
分前
脱水を防ぐために、コップ12を飲んで寝るのが良い
元々汗をかきやすい人は少し多めに飲むのが良い

 
日本では当たり前のようにある水
そんな水との付き合い方を知ると、生活にメリハリができますね♪

↑このページのトップヘ